レトロな編み物ファン必見!1988年発行『別冊毛糸だま はじめての小もの』の魅力を探る
『別冊毛糸だま はじめての小もの』とは?
1988年10月20日に発行された「別冊毛糸だま はじめての小もの」は、編み物初心者に向けた小物作りの特集号です。初心者でも取り組みやすいデザインや丁寧な解説が特徴で、多くの編み物愛好者から支持を集めていました。
シミや焼けが示す時代の風合い
本書には「シミヤケ有」との記載があり、経年によるシミや日焼けが見られます。これは逆に、長い年月を経た証としての魅力といえるでしょう。使い込まれた本だからこそ伝わる温かみや、1980年代の手芸文化の香りを感じ取れます。
付録なしでも読み応え十分
付録はありませんが、掲載されている作品やパターンは充実しています。初心者でも無理なくチャレンジできる小物作りのアイデアが豊富で、今の時代にも参考になるテクニックが詰まっています。
編み物愛好者へのおすすめポイント
- 昭和後期の手芸トレンドを理解できる資料
- 初心者向けのやさしいプロジェクト多数
- 経年変化を楽しめるレトロな紙面デザイン
手芸の歴史が好きな方や、アナログな魅力を感じたい初心者の方に特におすすめです。
まとめ
『別冊毛糸だま はじめての小もの』は、1988年発行の希少な編み物専門誌。シミや焼けがあるものの、その分時代の趣きを味わえる貴重な一冊です。古書としての価値だけでなく、初心者にも嬉しい内容が詰まっているので、編み物ライフの新たな一歩にぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。